
Hey guys! what’s up?
うっちーです! 今日は僕の人生について少し話そうかなと思います!
僕のプロフィールを見て頂ければ分かりますが僕は。。。。
高校中退! してます….
中退理由は学校が合わなかったのと友達と上手く付き合えなかった。。。
ただそれだけです。。。
いじめにあっていたわけでもなかったのですが僕は中学を卒業してから行きたい高校がありました。しかしその高校は僕の実家からは通えない。。。でもどうしても行きたい。。。というわけで親の反対を押し切りなんと高校生ながらアパートで独り暮らしをしながらの高校生活になったのです!
この記事では高校中退した人や高校に行かないで学歴で悩んでいる人に向けて成功するためのヒントを僕の人生経験から伝えたいと思います!
良い学歴だけが全てではない!
日本は学歴社会と昔から言われ続けています。それもそのはずでいわゆる学歴が無いと就職できないなんて時代がバブルの頃はありふれていたのです!
しかしそのバブルがはじけてから経済が悪くなり一流大学を卒業していても就職できないいわゆる「高学歴ニート」が生まれだしたのです!
現在の20代の人には実感が無いかもれしませんが私達30代・40代は俗に言う「就職氷河期世代」なのです。。。
僕の知り合いの年上の人にも一流大学卒業したのに希望の企業から就職内定がもらえなかった人や逆に内定を取り消された人も多くいました。。。
中には今でも高学歴でありながらバイトしかできない人や半ば人生を諦めてしまった人もいます。。。
高校中退するとその後の人生はどうなるのか?
この記事を読んでくれた方は高校中退した人や高校中退を考えてる人もいると思います。
または高校卒業はしたけど高校中退すると人生どうなる?って思う興味本位の人もいるかもしれません。
僕の経験から言えることは人生悪くなることはない!という事です。
僕も高校中退を考えていた時やした後には友達や家族にさんざん悪口や見下される事は言われました。。。
しかしある事を決心し伝えたことでそんな雑音は消えました。それは・・・
高校卒業認定資格を取る!という決心です!
高校卒業認定資格とは!
高校卒業認定資格と聞いても漠然とよく分からない!という方も多いと思いますので資格としては以下のように文科省から説明されています。
高等学校卒業程度認定試験は、様々な理由で、高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用することができます。
(大学入学資格検定(大検)は、平成17年度より高等学校卒業程度認定試験にかわりました。)
以上原文ママ
分かりやすく言えば学歴として高校卒業にはならないが資格としては高校卒業した者と同じと言えます。
この事から高校卒業していなければならない大学・短大・専門学校への受験が可能になり合格すれば高校を卒業していなくても進学が可能になるのです!
そしてこの高卒認定資格(高認資格)は進学以外にも就職や特定要件を必要とする資格受験さえも可能にするのです!
高認を取得した人の多数は進学を希望していますが僕は進学までする気はなかったので一般企業へ就職しました。その後色々な資格も取得しましたので高認が僕の人生をサポートした事に間違いありません!
今でも忘れられない就職が決まった時の面接おじさんたちが僕に言ってきたことは
高校中退した人や高校行ってない子供と親御さんへ
この記事を読んでくれた方で高校中退した人や高校に進学してない人。そして不登校になっている人たちもいると思います。そんなお子さんを抱えている親御さんも見てくれているかもしれません。
そんな方々へお伝えしたいのは高校だけで人生は決まらないという事です。
実際に高校や大学を卒業した方でも様々な理由により人生が思い通りにいってないという人は多いのです。
逆に僕のように高校中退であっても高認資格を取得し就職をし海外留学まで果たして10代の頃にはとても想像していなかった人生になる者もいます。
高校卒業はできれば良いかもしれませんが様々な理由で高校へ行きたくない状態に陥っている子供もいると思います。
そんな時はいわゆるがんばってやり通すではなく、どう・何をしたら人生が楽しくなるのかと考えてみてください。
高校認定資格勉強のやり方
高認対策の勉強法は大きく分けて2つです。
- 予備校や通信制サポート校に通って勉強する
- 通信講座で自宅で自習する
この記事を読んでくれた人はまずは下記のバナーをクリックして通信制サポート校の資料請求をしてみましょう! そして相談してみてください!人情こもった先生達が質問に答えてくれるはずです!
自宅で勉強したい人には通信講座がおススメ! 通信講座もたくさんありますがその中で最もおススメするのは生涯学習のユーキャン
テレビCMでもよく見たことあるはず!世の中には通信講座を展開している会社はたくさんありますがユーキャンほど信頼されている会社はありません!
なぜならユーキャンは通信講座なのに講座受講中のサポートが手厚い!
分からない問題や質問があればきちんと答えてくれるのです!
通信講座の多くが受講生を適当に扱ったりするのですが生涯学習のユーキャンは受講中の手厚いサポートが売りと言えます!
そして受講しようか迷っている人に心強いのは返品対応!なんです!
通信講座は申し込んでみないと分からない事が多いですよね?よくあるのは受講したはいいけど教材との相性が悪いなんて事もあります。
生涯学習のユーキャンはそんな不安も理解してくれます!
だからこそ迷わずにまずは下記のバナーをクリックして資料請求(無料)しましょう!

そして高校卒業認定資格についてもっと詳しく知りたい方には下記のガイドブックがおススメです!

このガイドブックには下記の内容が分かります!
高認の出願、受験方法、合格要件、試験形式
・不合格時の対応(科目履修による確実合格など)
・試験当日の豆知識、先輩たちの体験談
・生活スタイルに合わせた様々な学習方法
・先輩の声を聴こう! 高認インタビュー
・合格後の進路情報
・高認から大学へ! 大学進学への道
・全国の高認予備校の詳細情報(基本情報、学費、特色など)
・試験対策(しまりすの親方による6つの心得)
◎Special Interview 知念里奈さん
2019年11月の試験で高認資格を取得した知念さんに、合格までの勉強方法や、大人になってからの学び直しについてお話を伺いました。
◎高認合格までの道のりを徹底解説
高認受験に必要な基礎知識から受験までの流れ、合格・不合格後の対応までわかりやすく解説します。さらに「ひとり親家庭」の受験者には、国が予備校などにかかる講座費用の一部を負担する給付金制度が始まるなど、合格までの様々なサポートを紹介します。
◎ライフスタイルに合わせた学習方法を提案
学ぶ場所、時間、必要なサポートは人それぞれ。本書では勉強する時間や場所など、自分の生活スタイルに合わせた学習法を紹介。ネット型学習では自宅や職場、カフェでの学習が可能です。さらには海外留学と高認受験を並行させる学習法もあります。
◎大学Interview「開志専門職大学」
2019年度から新たな学校制度として始まった専門職大学。新潟県で44年に渡り、34の専門学校、2つの高校、3つの大学等を運営するNSGグループが母体となる開志専門職大学を特集します。
◎2021年度新大学入試制度解説「河合塾COSMO 平野稔さん」
変化の多い社会で活躍する人を育てるために、2021年度から大学入試制度が新しくなります。これまで多くの大学受験をサポートしてきた河合塾COSMOの平野稔さんが、新制度の解説と押さえておくべきポイントをお話します。
◎「高認出身者」の大学合格実績大公開!
大学受験では多くの高認出身者が合格を果たしています。本書では東大、京大、慶應義塾大、早稲田大など難関大学のほか、あらゆる大学における「高認出身者」の合格実績を公開しています。
◎全国高認予備校ガイド
個性的な勉強法や学習プランを持つ全国各地の高認予備校を完全網羅。あなたの条件や学習ペースに合った予備校が見つかります。
◎高認界のカリスマ「しまりすの親方」による高認受験攻略法
「時間がない! 」「合格できるか不安」という人に向けて、高認試験を乗り越えるためのコツと心得を教えます。